Number015 THE WORKS in OITA

全国共済農業協同組合連合会 大分県本部

この国の未来を支える挑戦を。

■協同組織金融業
■大分市

▽ズバリ!当社はこんな会社です

Q どのような姿を目指している会社ですか(企業理念、経営方針)
◇◆JA共済連とは◇◆
【JAグループの「保障」部門を担う専門組織です】
JAグループでは、全国各地にある「JA(農業協同組合)」の窓口ネットワークを通じて、生活全般に関わる総合サービスを提供しています。その中で、保険の領域を担うのが「JA共済」事業です。私たち「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」は、JA共済に関わる各種企画を行ない、全国各地のJAを通じて、地域の人々へ保障・サービスを提供しています。

◇◆JA共済の特長とは◇◆
【「相互扶助(助け合い)」の精神を実践する組織です】
JA共済連は「協同組合」という事業形態の組織です。協同組合とは、同じ目的を持った個人が集まり、お互いに助け合う組織。JA共済事業の目的は、事業設立の根拠法である「農業協同組合法」に“組合員への最大奉仕”と定められています。そのため、利益よりも組合員・利用者へ“安心”と“満足”を届けることを第一に事業を運営しています。

▽当社の事業内容を紹介します

Q 競合他社に対する貴社の優位性を教えてください
◇◆JA共済のサービスとは◇◆
【「ひと・いえ・くるま」人生のトータル保障を提供しています】
JA共済のサービスは、「ひと・いえ・くるまの総合保障」。つまり、生命保障と損害保障の両方を兼ねており、共済ならではの大きな特徴といえます。共済の役割は、特定のリスクに備えることではなく、人々の人生そのものを守ること。そこには、生命保障・損害保障の境界線は存在しないのです。

◇◆JA共済の影響力とは◇◆
【国内トップクラスの事業規模で、社会に大きく貢献しています】
JA共済連は、総資産約58兆円、保有契約高約252兆円と、世界有数の事業規模を持つ金融機関です。また、過去の多くの災害においては確かな共済金支払実績を誇り、日本中のご契約者に安心を届けています。これらの数字の背景にはご契約者からの信頼と期待が込められています。
「ひと・いえ・くるま」の総合保障

▽ここが違う!当社の魅力

Q 仕事のやりがい、面白さ、苦労する点について教えてください
◇◆先輩へのインタビュー◇◆

【地域貢献活動での子どもたちの笑顔】
JA共済では共済事業だけではなく、事業理念である相互扶助の精神を基に、地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールや交通安全スタント、1度に80名の子どもを集めた少年野球教室など幅広く行っています。その中でも、書道・交通安全ポスターコンクールは、参加していただいた方全員に参加賞を配布するとともに、表彰式も行います。応募数は毎年約2万点。「参加賞を貰って子どもがすごく喜んでいた」というお声や先生方からのお話、表彰式で実際に子どもたちの笑顔を見ることができ、「ありがとう」と直接言っていただき非常にうれしかったです。共済事業だけでなく、地域貢献活動でも地域の方々の支えになりたいという気持ちがより強くなりました。

【「ありがとう」という感謝の言葉】
共済金を請求される契約者やそのご家族は、病気や事故によって不安を抱いている方がほとんどです。そんなお客様のために、“1日でも早く共済金を支払う”ことを常に意識しています。そのために、正確な査定をするための知識を増やすのはもちろんですが、周りの先輩方の良い取り組みを真似したり、グループ内で情報や課題を共有し話しあったりしています。その結果、JAの担当者の方から「早く処理してくれたおかげで、請求者から感謝されました。ありがとう」と言われたときは、大きな達成感を感じました。
共済金の支払い業務を通じて、“お客様に安心と満足を提供すること”ができる非常に魅力のある仕事だと実感しています。

▽私たちの職場の雰囲気をお伝えします

Q 職場の雰囲気について教えてください
◇◆先輩へのインタビュー◇◆

【個人を尊重し、ひとりひとりを大切にしてくれる組織】
就職活動をしていく中で保険業界に興味を持ちました。保険会社には大きく分けて生命保険会社と損害保険会社がありますが、その中でもJA共済連だけは、生命分野と損害分野の両分野を取り扱っており、より多くの人に安心・安全を提供することができる点に魅力を感じました。
面接試験では他社の面接では考えられないくらい和やかな雰囲気で、唯一私の話をじっくりと最後まで聞いてくれました。こんなにも自分の意見や想い尊重してくれ、職員ひとりひとりを大切にしてくれる会社は他にはないと思い、この会社で働くことを決めました。入社してからもこの印象は変わらず、今、JA共済連の一員としてここにいられることを嬉しく思いますね。

【相互扶助の理念に共感!相手に寄り添える人になれるよう成長していきたい!】
県外に進学し、4年間大分県を離れました。離れてから故郷の良さを実感し、地元に貢献できるような仕事に就きたいという思いが強くなりました。大分県内の金融機関を中心に就職活動をする中でJA共済連を知りました。説明会での職員の方の説明を聴き、「相互扶助」の事業理念に共感すると共に、「ひと・いえ・くるま」の総合保障を通じて地域に安全と安心を提供している点に惹かれました。「相互扶助」というワードが強く印象に残り、簡単に言えば「お互いに助け合うこと」ですが、その考え方が私の中ではまったのを覚えています。説明会に参加していた職員の方々も相互扶助の理念を強く意識されていることも入会の決め手となりました。また、全国にいる200名の同期との横つながりも強く、切磋琢磨しながら成長することができる環境も魅力的です。
先輩職員

▽採用担当者からのメッセージ

Q どのような人材を求めていますか
みなさん こんにちは。
JA共済連大分のホームページをご覧いただきありがとうございます。

JA共済連事業の目的は、営利ではなく、“相互扶助(助け合い)”。職員の誰しもが、組合員・利用者や地域の人々のために、何ができるのかを1年中考え、仕事をしている。一般的な“会社”とは少し異なる、ユニークな組織です。

一方で、仕事への情熱や覚悟、新しい可能性に挑戦する姿勢といった点は、多くの会社と共通していたりもします。

そして、ご契約者に万が一の事態が訪れたときには、日本各地の人々が紡いだ大きな力を結集して、窮状をお救いする。そんな壮大な事業ですから、職員一人ひとりが、知恵を絞り、自らの考えを仲間に伝え、巻き込み、相乗的な力を発揮していくことが不可欠です。

私たちは、JA共済に託されている大きな信頼と期待に応え続けるために、たゆみない進化を遂げ、人々の暮らしをこれまで以上に強く支えていかなくてはなりません。
そのため、将来的にJA共済事業の前進を担うことができる力強い行動力を発揮できる方を、新たな仲間として迎え入れたいと考えています。

皆さんがこれまで歩んできた人生。自分では当たり前だと思っていたような行動が、他の人にとっては素晴らしい行動かもしれません。ぜひ、自分自身を今一度見つめ直し、皆さんの奥底に眠っているポテンシャルを掘り起こしてみてください。
________________________________

【JA共済連大分の「求める人材像」】

01.社会環境の変化から今後の展望を深く洞察して、行動できる人。

02.困難な状況を変革するための戦略を自ら描き、行動できる人。

03.目標の達成に向けて、多様な人や組織を巻き込んで行動できる人。

企業情報

企業名 全国共済農業協同組合連合会 大分県本部
業種 協同組織金融業
本社所在地 〒870-0044 大分県大分市舞鶴町一丁目4番15号
TEL 097-538-6427
FAX
創業・設立 1958.04.01
代表者 本部長 藤田 千浩
資本金
年商
従業員数 87名
URL
事業内容 JAグループの保険の領域を担うのが「JA共済」事業です。私たち「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」は、「相互扶助」を理念として、JA共済に関わる各種企画を行ない、県内のJAを通じて、地域の人々へ保障・サービスを提供しています。
会社の特長 私たちにとって最大の財産は“人”です。同じ志を持った仲間が集まり、それぞれの個性、能力を活かし、力を最大限に発揮しています。世界屈指の事業規模を有する組織でありながら、職員は少数精鋭。理念に共感し、前向きな姿勢や人を想いやる気持ちを持った方と、これからのJA共済連を前に進めていきたいと考えています。

採用実績(過去3年間)

新卒 一般(既卒)
大学・大学院 短大・高専・専門学校 高校
事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系
1
2

採用予定職種(現在計画中)

●営業・企画・マーケティング系専門職
●組織・経営コンサルティング系専門職
●総務・管理系事務職
●総合職