Number015 THE WORKS in OITA

株式会社ふたばタクシー

タクシー業界の未来を担う人財を本気で探しています

■道路旅客運送業
■大分市

▽ズバリ!当社はこんな会社です

Q どのような姿を目指している会社ですか(企業理念、経営方針)
ES(従業員満足)がなければCS(顧客満足)はつくれない。

ふたばタクシーは社員の幸せを第一に考えています。社員を幸せにすることで、社員を支えてくれている家族も幸せに出来る、そう信じています。

わたしたちの考えるES(従業員満足)は、働いている社員の幸せだけでなく支えてくれる家族も幸せにしたいのです。

お客様と直接かかわる社員が幸せでなければ、お客様に最高のホスピタリティを提供することは出来ない、幸せでイキイキと働く社員でなければ、お客様を笑顔にすることは出来ない。働いている社員一人一人が幸せでなければ、この業界を変えていくことは出来ない、そう考えています。

わたしたちは業界変革をしたいからこの想いを持っているわけではありません。この想いを持っているからこそ業界変革をしていこうと考えているのです。

わたしたち一人一人が自分は一番幸せだと思える環境をふたばタクシーは追及しています。
ご乗車時の接客サービス

▽当社の事業内容を紹介します

Q 競合他社に対する貴社の優位性を教えてください
タクシードライバーには街中を走り回って自分でお客様を見つける「流し」というスタイルと、お客様からご予約をいただいて、現地に向かう2つのスタイルがあります。

流しのスタイルが多い会社ですとドライバーの負担が大きくなり、月によっては給与の浮き沈みが発生する原因となります。

当社は「流し」のスタイルが占める割合は全営業数の1割、つまり残りの9割はすべて既存のお客様からのお電話でご予約いただくスタイルのため、安定して仕事をドライバーの方に振り分けることが可能なのです。

電話予約が中心の弊社の業務体型ですが、電話予約の多さはドライバーさんの売上にもしっかりと明確な差が出ています。(1台あたりの売り上げ・ドライバーさんの平均所得などは、同業他社に比べて大きく上回っております)

「物事をお客様目線で考えられる人財育成(社員教育)力」

これが弊社が他社と違うポイントではないでしょうか。
教育には徹底的に力を入れます

▽ここが違う!当社の魅力

Q 仕事のやりがい、面白さ、苦労する点について教えてください
『タクシーの仕事って困っている人を助ける仕事』だと思うんです。だから、困っている人を助けるから“ありがとう”と言って頂けるんです。

私たちは、タクシードライバーをサービス業だと考えています。お客さまを安全に目的地までお送りするのはもちろんの事、お客さまの喜びをも作り出すのが、タクシーの仕事です。だから、お客さまから“ありがとう”というお言葉を頂けるのです。

私たちは若者入社の方々をもっと増やし業界のイメージを変えていきたいと思っています。既存のイメージに捕らわれないのホスピタリティ溢れるサービスで、タクシードライバーの新しい働き方を証明したい。そうすることで、必然と業界に対するイメージって変わってくると思うのです。

最初は難しいかも知れないですが、私一人の意見でなく、実際に若者が多く入ってくる事によって、会社が変わっていくと思いますし、世間のイメージも変わり、その結果、業界も変えていけると思います。
運行管理部 主任 今井涼太

▽私たちの職場の雰囲気をお伝えします

Q おすすめの研修・教育制度、資格取得支援制度について教えてください
タクシーに乗務する上で必要な資格、それは普通2種免許です。未経験者の方でも弊社が責任を持って2種免許取得まで学校も費用的にも支援します。

研修は一ヶ月半から二ヶ月かけて行います。地理・接客・挨拶・マナーについて座学と実習で学びます。そして卒業検定があり、そこでは技能とマナーが重視されます。卒業検定を合格した後、現場へ配属される流れです。

ふたばタクシーでは、「執務の基本」という教本を用意していて、研修期間に2日間を使って教本の内容をしっかり学びます。この教本は、配属後、営業所に配属になってからも使う大切な教本です。ここに、ドライバーさんの現場でずっと役に立つ、おもてなしの心得が詰まっています。状況に応じてのお声掛けや、“タクシードライバーの仕事は運送業でなくサービス業だ”と考える、ふたばタクシーの業界変革へのビジョンについて、学んでいくのです。

タクシードライバーになるにあたり、接客や地理に関して不安を抱いている方は多いかと思います。というより、ほとんどの方が最初は不安です。その不安は研修で解消するので、ぜひ、迷っている方は、勇気を出して飛び込んでみて下さい
研修風景

▽採用担当者からのメッセージ

Q 人材育成制度の内容、特長について教えてください
若年者タクシードライバーを対象に、2か月おきに2年間研修を行っています。タクシードライバーは、乗務している時間はひとりなので、職員等の職種に比べて上司と接する機会が少ないんです。営業方法等のマーケティングは上司からのアドバイスや実践で学んでいますが、教養を学ぶ時間や機会が少ない。そこで、教養を学ぶ時間をとるための研修を行っているんです。他業種に行った人と比較しても、同等のレベル、いや、それ以上になるように、決算書の見方や法務など、社会人としての一般的な教養のスキルアップ研修も行っています。

ドライバーという職業において教養などの教育が必要ですか?というご質問を良く頂きますが、弊社のマネージメント部隊の主要メンバーは全員ドライバーからステップアップしております。(弊社社長もドライバー出身です)つまりは、将来のキャリアアップの為にもドライバーの時から多くの事を学ぶ必要があるわけです。「現場知らぬもの現場語るなかれ」これが弊社マネージメント部のポリシーです。

企業情報(詳しくはホームページをご覧ください)

企業名 株式会社ふたばタクシー
業種 道路旅客運送業
本社所在地 〒870-0951 大分市大字下郡396番地本社営業所
TEL 097-524-5151
FAX 097-568-3001
創業・設立 S35.10.5
代表者 代表取締役 松浦栄太馨
資本金 1000.0万
年商 4.0億
従業員数 80名
URL http://www.futabataxi.jp/
事業内容
会社の特長

採用実績(過去3年間)

新卒 一般(既卒)
大学・大学院 短大・高専・専門学校 高校
事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系

採用予定職種(現在計画中)

●営業・企画・マーケティング系専門職
●その他営業系スタッフ
●接客・サービス・調理系スタッフ
●その他製造業系スタッフ
●運輸・運搬・配送系スタッフ