Number015 THE WORKS in OITA

古手川産業株式会社

社会と共に世代を超えて進化する ケミカルソリューション企業

■その他の製造業
■津久見市

▽ズバリ!当社はこんな会社です

Q どのような姿を目指している会社ですか(企業理念、経営方針)
明治28年の創業以来、石灰メーカーとして地域社会と共に発展し、安全で安価なアルカリ資源として社会に欠かせない価値を幅広い産業に向けて提供し続けることで、九州地区トップクラスのシェアを長きにわたって維持して参りました。
近年では、社会ニーズに即した高付加価値製品を独自に研究開発してきた中で得た知見・ノウハウを駆使し、主力の石灰事業から着実に事業領域を拡大させ“抗菌・防カビ材事業”や“高光沢・高白色顔料”といったケミカル分野への事業展開も積極的に行っています。
また、中長期経営計画〈2030VISION〉では「新たな価値創造への挑戦で社会の『カワル』を支えるベストパートナー」という古手川産業グループとしてのグランドビジョンを定め、当社はその中核企業としてグループ全体の進化・挑戦を牽引する役割を担っております。
これに基づき当社では基盤事業の更なる高収益化への取り組みや、SDGsの達成にも寄与する新たなケミカルソリューション事業の成長・創出に向けた挑戦などを行っていますが、なかでも注力しているのが“生産プロセスのデジタル化”つまりAI・IoT等の革新的な技術の導入です。
計測・検知を目的とした先進的なものから監視カメラまで、様々なデジタル機器を積極的に導入・連携し、生産現場から日々収集される大量のデータを効果的に活用できる体制を整備することで、生産性向上や課題解決に向けた分析力の強化、意思決定の迅速化等に繋げています。本取組についてはその実績が認められ大分県内の「スマート工場」の一例として各種メディアにも取り上げられています。また、今後のIT基盤強化に必要な社内技術者の育成にも力を入れています。

『石灰メーカーからケミカルソリューション企業へ』
この言葉を実現するべく、社員一人ひとりがその能力を最大限発揮できる“働きたい・働きがい”を感じられる企業であり続けたいと考えております。
工場及び製品

▽当社の事業内容を紹介します

Q 競合他社に対する貴社の優位性を教えてください
■プラントエンジニアリング技術を向上させるIoTの導入・推進
■グループ運送会社による、九州一円での柔軟かつ機動的な製品輸送体制
■国内トップクラスの出荷実績に基づく土木・建設向け石灰製品の幅広い知見と提案力
■創業130年の実績に裏付けられた、顧客からの高い信頼と安定強固な経営基盤
2030VISIONの実現に向けて活躍する社員たち

▽ここが違う!当社の魅力

Q 貴社の製品・サービスはどのようなところで役立っていますか
■生石灰
【紙・パルプ】製造工程で使用する苛性ソーダの回収に主に使用され、その他に紙の強度や白色度を向上させるためにも石灰が用いられています。
【土木・建設】軟弱地盤の土に石灰を混合すると、土中の水分と反応し発熱します。その後、水分を吸収した石灰と土の化学反応で結合する際、ローダーなどの重機で締め固めることで強固な地盤に生まれ変わります。道路・建物の基礎工事、建設残土処理など用途・環境に応じて幅広く利用されています。
【製鉄】鉄の中に含まれる硫黄やリン等の不純物の除去に主に使用されています。
【食品】吸湿性を利用し、海苔やお菓子の乾燥剤として使用される他、クエン酸や砂糖の製造時の不純物の除去にも使用されています。
■消石灰
【公害防止】ゴミの焼却時に発生する有害物質の除去に使用され、廃棄物の処理コストの低減や最終処分場の延命にも貢献しています。また、上下水道の処理工程における不純物の除去・凝集にも使用されています。
【農業】酸性土壌の中和を目的に肥料として使用されています。
【防疫】水害や家畜伝染病等の発生時に防疫を目的に使用されています。
本社リニューアル

▽私たちの職場の雰囲気をお伝えします

Q 職場の雰囲気について教えてください
【持続的成長を実現する2つの企業文化】
当社が130年という歴史を重ねながら今もなお成長し続けることが出来ているのは、「挑戦するマインド」と「社員を大切にする家族的経営」という2つの企業文化を常に大切にしてきたからです。

時代の最新設備・技術の積極的な導入や新市場の開拓など、常に未来を見据えた新たな取り組みへの挑戦をスピード感を持って行ってきたことが当社の成長の礎となっていますが、中長期経営計画<2030 VISION>がスタートしたことにより、一人ひとりの社員が当事者意識を持って課題や業務に取り組む姿勢が一層高まる中で、トップダウンやミドルアップ型に加えて現場主導によるボトムアップ型や部門横断プロジェクトの取り組みも増え、新たなことへ挑戦する企業文化が一層強化されつつあると感じています。

また、当社では離職率が非常に低く、定年まで勤める社員が大半です。成長機会を幅広く提供する教育制度や永年勤続表彰制度等のほか、万が一の長期療養時に通常の有給休暇とは別途使用可能な失効年次有給積立制度、従業員家族を対象とした会社見学会など、社員の公私両面での幸せや働きがいを重視した家族的経営の企業文化も大切にしており、親子二代・三代にわたって当社で活躍している社員が多いことは、その何よりの証と自負しています。

【地域貢献】
 地元資源の恩恵を享受する企業として地域貢献にも力を入れており、近年では市の基幹産業である石灰の用途や性質を様々な理科実験を通じて学ぶことで地域の子供達に郷土の魅力を知ってもらう「ふるさと教育」にも中核的に携わっています。
採用インスタはじめました!

▽採用担当者からのメッセージ

Q どのような人材を求めていますか
■様々な課題に対し、当事者意識をもって取り組める方
■経験した成功・失敗を自身の更なる成長の糧にできる方
■自ら主体的に“考えて”、“行動”に移せる『考動力』をもっている方

企業情報(詳しくはホームページをご覧ください)

企業名 古手川産業株式会社
業種 その他の製造業
本社所在地 〒879-2471 大分県津久見市合ノ元町1-4
TEL 0972-82-1331
FAX 0972-82-4169
創業・設立 1961.08.01
代表者 代表取締役社長 古手川瑛保
資本金 7950.0万
年商 45.0億
従業員数 120名
URL http://www.k-lime.co.jp/
事業内容 明治28年の創業以来、石灰メーカーとして地域社会と共に発展。安全・安価なアルカリ資材としての特性を活かし、時代毎の社会ニーズに応じた様々な付加価値に転換した石灰製品を幅広い産業分野へ提供することで着実に成長し、九州トップクラスのシェアを誇っています。
会社の特長 地元資源の恩恵を享受する企業として、その資源価値を最大化することで事業の継続的成長を図ると共に、家族的経営のもと社員を大切にし、社員と共に歩むことで地域社会と共存共栄してきた結果、親子二世代・三世代に亘って社員が活躍しているケースも多い。
企業としての「持続可能性」に主眼を置いた経営を展開。

採用実績(過去3年間)

新卒 一般(既卒)
大学・大学院 短大・高専・専門学校 高校
事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系 事務系 技術系

採用予定職種(現在計画中)

●生産・製造系技術職
●総務・管理系事務職
●総合職

Dネット公開求人情報(一般・学卒後3年以内求職者向け)

求人番号
24500110
一般求職者向け(UIJターン者・若年者)
求人番号
24500140
一般求職者向け(UIJターン者・若年者)
求人番号
24500141
一般求職者向け